【新生活応援キャンペーン🌸】フレームは¥800から、さらに!レンズが30%OFF
目は大切な健康の要素です。目を健康に保ち、よりよい視界を得るためにできることはたくさんあります。以下のポイントを日頃から意識することで、年齢を重ねても健康な目を保てるようにしましょう。
1.定期的な目の検査を受ける
目に問題がなく、視力も良好だと感じていても、眼科での定期検査は大切です。眼鏡やコンタクトレンズで視界が改善できることに気づいていない方も多くいらっしゃいます。また、緑内障や糖尿病による目の病気、加齢黄斑変性などの目の病気の多くは、初期症状がありません。目の精密検査では、これらの病気を早期に発見できる可能性があるのです。
検査では、目薬で瞳を広げて(散瞳)、目の奥まで詳しく調べます。これは、部屋のドアを開けると中がよく見えるのと同じ仕組みです。眼科医はこれによって目の奥の状態を詳しくチェックし、異常がないかを確認します。
2.家族の目の病歴を確認する
ご家族の目の病歴を知っておくことは大切です。目の病気には遺伝的な要因があるものが多いため、ご家族が目の病気と診断されたことがあるかどうかを確認しておくと、ご自身のリスクを知る手がかりになります。
3.目に良い食事を心がける
目の健康は毎日の食事から。オメガ3脂肪酸、ルテイン、亜鉛、ビタミンCやEは、年齢とともに起こりやすい白内障や黄斑変性の予防に役立つ要素です。 特に以下の栄養素や食品が目の健康維持に効果的と言われています:
4.適正体重を保つ
体重が増えすぎると、糖尿病などの病気になるリスクが高まります。こうした病気は、目にも影響を及ぼす可能性があり、視力低下を引き起こすこともあります。
5.たばこはやめる
喫煙は体の様々な部分に悪影響を与えますが、目にも良くありません。研究によると、喫煙は加齢による黄斑変性や白内障、視神経の障害を引き起こすリスクを高めることがわかっており、こうした病気は、最悪の場合、失明につながる可能性もあります。
6.目の体操を取り入れる
以下の簡単な体操は、目の健康維持に役立ち、飛蚊症(目の前を小さな虫が飛んでいるように見える症状)の予防にも効果があります。朝起きた時や寝る前、また目が疲れたと感じた時に行いましょう。手は清潔にし、リラックスした状態で行うのがコツです。毎日続けると、1ヶ月程度で効果を感じられるかもしれません。
7.サングラスで目を守りましょう
適切なサングラスの使用は、紫外線(UV)から目を守るのに効果的。紫外線を浴びすぎると、白内障や加齢黄斑変性のリスクが高まると言われています。
紫外線(UVA・UVB)を99~100%カットするもの、横からの光も防げる顔に沿うカーブタイプで、運転する機会が多い方は、光のギラつきを抑える偏光レンズがオススメです。
8.デジタル機器の使用には要注意
パソコンやスマートフォンの長時間使用で、こんな症状が出ることがあります:
目を守るためのポイント:
9.睡眠は目の休息に欠かせません
目の健康にとって、十分な睡眠は大切です。眠っている間に目は休息し、回復するのです。睡眠が足りないと視力に影響が出ることもあるため、毎日8時間程度の良質な睡眠をとるように心がけましょう。
10.目の感染症を防ぎましょう
コンタクトレンズを扱う前は、必ずしっかりと手を洗います。コンタクトレンズの消毒は説明書通りに行い、交換時期も守りましょう。
顔を拭くタオルは毎回清潔なものを使用。他の人と共用するとものもらいなどの感染症をうつす可能性があります。
メイク道具やコンタクトレンズ、眼鏡は他の人と共用しないようにしましょう。
11.就寝前の注意点
寝る前にコンタクトレンズを外すことは、目の健康にとても大切です。装着したまま寝てしまうと、目の中で細菌が増え、感染症を引き起こす危険があります。
12.目の保護具を適切に使いましょう
仕事や家庭で危険な物質や粉じんを扱う際は、必ず保護メガネやゴーグルを着用しましょう。
スポーツでも目のケガには要注意です。特にアイスホッケーやラケットボール、ラクロスなどの競技では、目を守る必要があります。フェイスガード付きのヘルメットや、ポリカーボネート製レンズの専用ゴーグルで目をしっかり保護しましょう。
13.暗い場所での読書やスマートフォンの使用に注意
暗い場所で読書やスマートフォンを使うことは、直接視力に悪影響を与えることはありませんが、目が早く疲れてしまいます。 読書をする際は、本やスマートフォンに直接光が当たるように照明を調整するのがベストです。肩越しから光が当たる配置は避けましょう。デスクライトを使う場合は、照明が直接読み物に当たるように置くと、最も見やすくなります。肩越しからの光は画面やページに反射してまぶしくなり、かえって見づらくなってしまいます。
14.電車やバスなど揺れる乗り物の中や、歩きながらの読書は控える
目が何かを見るとき、実は非常に狭い範囲にピントを合わせています。揺れる乗り物の中では、本やスマートフォンが大きく揺れ動くため、目は常にピントを合わせ直す必要があり、大変な負担がかかります。乗り物の揺れが激しい時は、読書は控えることを推奨します。
15.温めて癒す目のケア
温かいタオルなどで目を温めると、すぐに心地よさを感じられ、以下のような効果も期待できます: